デカフェコーヒーの淹れ方|お店の味を再現するハンドドリップの手順とポイント

「お店では美味しいのに、家で淹れたデカフェコーヒーはなんだか物足りない…」
そんなお声をいただくことがあります。

そこで今回は、自宅でもお店のように美味しいデカフェコーヒーが楽しめる、ハンドドリップでの淹れ方を詳しくご紹介します。

これまで何年もデカフェコーヒーを淹れ続け、試行錯誤を重ねてたどり着いた方法です。
少し細かいポイントもありますが、この通りに淹れれば、ご家庭でも満足のいく一杯になると思います。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

デカフェコーヒーを美味しく淹れる大切なポイント

デカフェコーヒーは、普通のコーヒーに比べてまろやかでやさしい味わいが特徴です。
これはカフェインを取り除く過程で、飲みごたえの一部を担うカフェインが減ることに加え、微量ながら風味成分も失われるためです。

そのため、デカフェコーヒーを美味しく淹れるには、通常のコーヒーとは少し違ったポイントに気を配る必要があります。

この記事では、通常のハンドドリップのコツに加えて、デカフェならではの淹れ方の工夫や注意点を、手順とともにわかりやすくご紹介します。

用意する器具

  • ドリッパー(HARIO V60など円すい型がおすすめ)
  • ペーパーフィルター
  • コーヒーサーバー
  • ドリップケトル(湯量をコントロールしやすいもの)
  • スケール(重さと時間を計れるものがおすすめ)
  • ミル

私はv60のドリッパーを愛用しています。(お店でもこれで淹れています)
ですので、v60での淹れ方をお伝えしていきますが、デカフェコーヒーを淹れる上での基本的な考え方はどのドリッパーでも同じです。

デカフェコーヒー豆とお湯の分量(1杯分の目安)

1人分は10〜15gのコーヒー豆を使用します。

ただし、1人分だけを淹れる場合は、10gだと淹れるのが少し難しいので12〜15gのコーヒー豆を使用して淹れるのがおすすめです。

コーヒー豆とお湯の量ですが、基本的には、1(コーヒー豆):15(お湯)の割合で淹れています。
ですが、好みや気分によって1:16など少しお湯の割合を増やして、すっきりとした飲み口になるように自分好みに変えるのもありです。

項目1人分の分量
コーヒー粉12g(中細挽き)
90℃のお湯約180ml
抽出時間約2分45秒〜3分

デカフェコーヒーに限らず、普通のコーヒーにも共通して言えることですが、
「コーヒーの量」「お湯の量」「抽出時間」の3つは、コーヒーを美味しく淹れるための基本となる大切なポイントです。

この3つをしっかり計りながら淹れることで、味のブレを防ぎ、安定して美味しい一杯に近づけることができます。
どれもシンプルなようでいて奥が深いので、ぜひ意識してみてください。

デカフェコーヒーをハンドドリップで美味しく淹れる手順

初心者の方でも安心して試せるデカフェコーヒーの淹れ方を詳しく解説します。

今回は12gのデカフェコーヒー豆を使って、約180gのお湯を使用して淹れています。

step.1 リンスする

ドリッパーにセットしたペーパーフィルターにお湯をたっぷりと注いで湯通し(リンス)します。

これはペーパーフィルターの匂いを取ることと、サーバーを温めるために行いますが、特に気にならない方は省いても大丈夫です。

step.2 豆を計量し、ドリッパーにセット

豆は中細挽きに挽き、ドリッパーにセットしたら少しゆすって平にならします。

デカフェコーヒー豆は、しっかりと成分を抽出するために中細挽きがおすすめです。
ギリギリ3分以内に落ち切る豆の細さが理想ですね。

step.3 蒸らし(30秒)

90℃のお湯を約30ml、中心からゆっくり注ぎ、粉全体を湿らせてから30秒ほど蒸らします。

蒸らすことによって、その後の抽出時に成分がしっかりと出てくれます。

また、90℃のお湯がおすすめですが、実際に淹れた時にもっと苦味が欲しい場合は、90℃よりも高めの温度、もっとまろやかにしたい場合は90℃よりも低めの温度に、と自分好みに変えていくのがいいと思います。

step.4 抽出(約2分45秒〜3分)

コーヒー豆12gではトータル4投で淹れますが、コーヒー豆15g以上の場合は5投で淹れます。
5投の場合は2投目と同じ淹れ方を3回行います。

2投目

蒸らしを1投目と考えて、2投目は約50gのお湯を中心から外に向かって「の」の字を書くようにお湯を注ぎます。
注いだ後にドリッパーを持ってぐるっと回し、粉を撹拌します。

ドリッパーをぐるっと回して粉を撹拌することによって、コーヒーの粉にお湯が満遍なく浸透するのでコーヒーの成分をしっかりと抽出することができます。

3投目

3投目も2投目と同様です、
約50gのお湯を中心から外に向かって「の」の字を書くようにお湯を注ぎ、注いだ後にドリッパーを持ってぐるっと回し、粉を撹拌します。

4投目

残り約50gのお湯を注ぎます。(トータル180g)
最後は撹拌しなくても大丈夫です。
約2分45秒〜3分にお湯が落ち切るようにします。

約2分45秒〜3分の間でお湯が落ち切るようにするのは、2分45秒よりも早く落ち切ると少し物足りなく感じ、3分以上かかると少し雑味が出てくるからです。

普通のコーヒーだと2分半とかで淹れ切っても美味しく飲めますが、デカフェコーヒーの場合は、ギリギリまで味わいを引き出して少しでもコクを持たせたいので、2分45秒〜3分の間で淹れます。

step.5 コーヒーを撹拌

サーバーを回してコーヒーを撹拌し、濃度を均一にします。

step.6 完成!

コップに注いだら完成です。

ポイントを気にしながら淹れることで味わいが大きく変わると思うのでぜひお試しください〜

この記事を書いた人

管理栄養士が焙煎するデカフェコーヒー専門店
『日好珈琲』です。
実店舗はなくネットショップのみで、
豆選びから焙煎、梱包、発送までを私1人で行っている小さなお店です。
カフェインでお困りの方に、
安全で美味しいデカフェコーヒーを
ご注文ごとに焙煎してお届けしています。

コメント

コメントする

目次